恥ずかしながら、過去、何度か騙されたことがあります。
金額としては、総額1,000万くらいでしょうか。
今考えれば本当にバカなのですが、その時のマインドって必ずと言っていいほど
- お金が欲しい!
- お金があれば幸せになれる! 人生を変えられる!
と、お金ファーストのマインドになっていました。
もう騙されないために自分自身へのリマインドの意味も込めて、詐欺に合わないために大切なことを書き留めておきます。
目次
詐欺に合わないために
もうお金を失いたくない・・・
その想いから、マネーリテラシーを向上させるために様々な本を読んだり、セミナーや勉強会に参加したりしました。
ところが、そうやってマネーリテラシーを向上させると不思議なことに、学んだことや自分のマインドをまるで試すかのように、いろんな情報が入ってくるようになります。
(入ってくるというよりは、今まで気づかなかったお金や投資の情報に気がつくようになります)
そんなタイミングでも、詐欺案件への誘いがたくさんやってきます。
マネーリテラシーがまだ十分ではない状態とともに少し学んで知識がついてきたころが、詐欺に合いやすいタイミングです。
-
-
投資詐欺の手口 お金の勉強をすると必ず通る道
出来るだけ若いうちからお金の勉強をしてマネーリテラシーを高めたほうがいいと思います。 どの商品が有利か、自分にあっているかも重要だけど、もっとも大事なのは自分がどんな人生を送りたいかとい ...
続きを見る
騙されないために守ること
詐欺に限らず、犯罪は身近な人が絡むことがとても多いのです。
なので、知っている人だから大丈夫、信用できるというロジックは全くもって成り立ちません。
詐欺に合う時は、
「あまりにも安易に人を信用しすぎている」傾向があります。
- 学生時代からの親友だった
- 職場でとても信頼できる先輩だった
- とても仲がいいママ友だ
- 信頼していたビジネス仲間だ
など、こういうのは意外と信用できません。
投資詐欺は、信用・信頼してお付き合いしている人からもたらされます。
ポイント
詐欺案件はあなたの身近な人や信用、信頼している人が持ってくる
これ、重要なポイントです。
親しい人だから、身近な友人や知人だから(もちろん家族も)と、投資やお金儲けについて安易に信用しないという固い信念を持ちましょう!
ポンジスキームに要注意
詐欺とはちょっと違いますが、20代前半ごろよくネットワークビジネスに誘われました。
いつも、学生時代の友人や先輩、会社の上司や同僚から誘いを受けたのですが、そういう人たちが持ってくるビジネスも投資案件も、紹介したら報酬がもらえるマルチビジネスです。
その仕組みが悪い訳ではありませんが、そういう紹介報酬が出る投資案件の多くは「ポンジスキーム」ですので身近な友人知人から䛾投資案件勧誘に䛿絶対に耳を傾けないというマインドセットが重要です!
参考:ポンジスキームって?
詐欺の一種で「自転車操業」に近いもの。後から参加させる別の出資者から新たに集めたお金を以前からの出資者に“配当金”などと偽って渡すことで、あたかも資金運用が行われ利益が生まれてそれが配当されているかのように装うもののこと。ポンジスキームを使った詐欺案件への誘い文句として、「元本保証」や月利10%などの異常な高配当かつ出資したら一定期間引き出せないなどの条件がある場合が多い。
専門家からのアドバイスにも注意
意外なことですが、専門家のアドバイスも詐欺的案件の入り口となります。
私自身が海外の保険を活用していることもありますが、最近よく聞くのがお金の専門家であり先生であるはずのFP(フィナンシャルプランナー)からの投資商品の詐欺的紹介や本来の条件を偽った金融商品への勧誘です。
その商品自体が悪くなくても、リスクやデメリットとなりうる条件を説明しなかったり違う解釈で伝えたり、わざと誤解を与えるようなものがあると、よく聞きます。
-
-
気をつけよう!悪徳紹介者の口車にのらないで!RL360だけでなくインベスターズトラストも
以前はオフショアの積立投資の悪徳紹介者といえば、「RL360」が定番でした。 でも、最近は インベスターズトラスト(ITA)を紹介される人も増えてきているみたいです。 困っ ...
続きを見る
FPの方々も紹介手数料目当てに、明らかにリスクが高い金融商品や不動産投資(特にワンルームマンション)、その人の生活レベルや環境、家族構成から見て適切ではない保険商品や金融商品への勧誘が増えています。
また、なんらかの理由で購入者が解約を希望しているにも関わらず「できない」と言ったり、もっと短い期間で積み立てが完了するのに、コミッション目当てに長期(25年など)積み立て商品しか紹介しなかったりする場合もあると聞いています。
ポイント
有名なFPやアナリストがいうことだからと、安易に信用しない
有名なFPやアナリストがいうことだからと、安心しない
- 本を出している人だから
- 大手の企業のコンサルタントもしているから
- TVに出ている人だから
- 経験の長い、昔から付き合いのある人だから
など、一見、有名・有力と思われるFPや専門家でも、その内容を鵜呑みにするのは危険です。
特に田舎では多いのですが、祖父や父の代からお世話になっている専門家だからと信用していると、過去とは時代や環境が変わっているにも関わらず知識の更新ができていない、いわば化石みたいな脳みそしか持っていなかった・・・ ということもあります。
FPだから安心!
専門家だからお任せすれば間違いない!
という時代ではありません。
ワンルームマンションやロイヤルロンドン(RL360°)には注意
今、日本は空前の金融緩和で、属性のいい人は割と簡単に融資がおります。
だからそれを活用してフルローンでワンルームマンション投資を勧めたりするFPもいるようですが、不動産業界にいる専門家が自分では絶対に手を出さない案件が、一般に出回っているワンルームマンション投資案件だそうです。
そもそも投資用不動産は、一般に情報が出回る前にいい物件は業者間で売買されていることが多く、必要以上に利益を上乗せされた物件や業者間で売れ残った物件が出回ることが多いそうです。
注意!ボクがハマってしまった手口
ある勉強会で久しぶりに偶然会った過去の知り合いに、「業界でしかやりとりされない不動産を素早く手に入れるため」ということで、いい物件が出た時に素早く手付けを入れる目的でお金を預けてしまいました。
その後、いつの間にかその人と連絡がつかなくなってしまいました。
確かに、いい投資用不動産は業界内でやりとりされ一般に公開されない物件も多いのは事実のようですが、そこをうまく語った詐欺にも用心しましょう!
また、ロイヤルロンドン(RL360° = アールエルサンロクマル)というオフショア長期積み立て商品が、3〜4年前ちょっとしたブームになりました。
日本国内で販売されない商品だけになかなか正しい商品知識や情報を持つことは難しいもの。
そこで、大げさな利回りグラフや年齢に関わらず25年の長期契約をいい加減な情報を交えながら強引に勧めたり、「2年だけ頑張りましょう!2年経てば積み立てストップすればいい」などと言いながら月額500ドル以上の契約をさせたりするらしいです。
ワンルームもこういったオフショア保険きちんと比較検討し、自分の判断を下すにはやはりマネーリテラシーを自分自身が持っておくことがとても重要です。
「先生」だからといって、FPのいうことを鵜呑みにしてはいけません。
FPであっても友人や知人であっても、誰かからお金や資産運用についてアドバイスを受けたら、一旦持ち帰って冷静になってから判断するなどした方がいいと思います。
ただし、ロイヤルロンドン(RL360° = アールエルサンロクマル)という商品自体は、詐欺ではありませんよ!
むしろ、長期目線のオフショア投資としてはなかなかいいものだと思います。
ただし、手数料(コミッション)がいいからなのか、それに動機づけられて自分のことしか考えない紹介者が多いという話です。
こんな案件には注意!
息子を語る「オレオレ詐欺」を含めて、詐欺の手口は進化しますが本質は以前から変わっていません。
「お金がほしい」という欲やリテラシーの低さに付け込まれ、喰い物にされています。
最近ではこんな案件には注意した方がいいと思います。
- 仮想通貨・暗号通貨(ICO)案件
- 月利◯%をうたうFX、バイナリーオプション
- カジノジャンケット
- スマホを使ったオンラインカジノ
- シェールオイルなどのエネルギー関連の案件
- 太陽光やバイオマス発電事業案件
- アジアやアフリカへの不動産投資
- ランドバンキング(特にカンボジアやコソボ)
- 海外銀行口座開設に伴う預かり金など
また、詐欺とは言えないかもしれませんが、
インドや中国でのネットワークビジネス(MLM)への勧誘 にも、ご注意ください。
中国は確か法律でMLMを禁じていたような・・・
もっとも手堅い資産形成法
少子高齢化が進み、国債発行額がGDPを大きく上回る日本。
その将来の不安を過剰に煽り、様々な人間が「投資の必要性」を訴えてきます。
確かに投資は必要でボクも取り組んでいますが、1番の資産形成方法は何と言っても「騙されないこと」なんですよね。
投資の情報は人づてに来るのも事実ですが、普通に考えて資産の少ない人に「正しい儲け話」はやってこない と考えておいた方が良さそうだと、ボクの経験から言えます。
今を楽しみましょう!
詐欺を働く人は必ずといっていいほど、過剰に将来の不安を煽ります。
日本は確かに先行き不安なことは事実だと思います。
だからこそボクも、少しずつですが海外の銀行口座に外貨をもったり
日本の積み立て保険の常識ではありえない商品を契約したり
-
-
思わず後悔!香港で念願の保険契約して来ました
先日、香港へ行って来たのですが、その目的は新しく保険に加入することでした。 最近では海外に行くたびに、いろんなものが「高い」と感じます。 今まで1000円でできたことが、だ ...
続きを見る
しています。
でもこれは、過剰に「今」を犠牲にしている訳ではなく、むしろこれがあるから将来の不安が軽減して、もう少しだけ、体験や経験にお金を使ってもいいかな というマインドです。
将来の不安のために今をまるで冬眠生活のようにして過ごすのは、かえって将来の損失だな〜 と、ボクは考えています。
将来の不安を解消するために投資をしたにも関わらず、詐欺にあっては意味がありませんよね。
詐欺師は必ず将来の不安を語ります。
「お金がほしい」という欲につけ込みます。
マネーリテラシーを高めて、ぜひ今を楽しんで生きましょう!
オススメ本
自分のことを振り返っても、マインドとしてお金を欲しがっていると詐欺や詐欺師や詐欺っぽい怪しい案件を引き寄せてしまいます。
お金が増える仕組み(経済や金融の仕組み)や収入をコントロールするマインドを身に着けることが大切なんだなと思います。
わたしは子どもはいませんが、もし子どもがいたらなんとなく手に取りやすいところにこの本を何気なく置いておくと思います。
この本、
わかりやすい言葉や表現をされていて、子どもだけでなく大人にとっても役に立つ本です。
小学高学年、中学生くらいになると十分に理解できるな表現で書かれていますし、読みやすい。
大人になってから読みましたが、子どもの頃、この本を読んでいたらお金の苦労が半減したのではないかと思います。