Investment
-
-
アメリカ不動産を購入するもっとも有利な方法と物件がなくても利回り相当を得る方法の勉強会
2021/2/14
アメリカ不動産を活用した投資の学びを始めています。 アメリカ不動産を魅力的に感じた主な理由は 現物の米ドル建て資産が作れる 日本と比較して市場の動きがわかりやすい 家賃収入を得ながら長期 ...
-
-
仕組みを知れば怪しくない 元本確保の香港保険 投資でまずは足場を固める
2021/2/2
香港の保険のイラストレーションを見せると、
-
-
アメリカ株に投資するなら必読の情報が無料で読めるモトリーフール
2020/12/27
日本の株式よりも情報が少ない、もしくは情報があっても英語なので読めない、理解できない・・・ そんな人も多いのではないかと思います。 米国株投資をするなら、モト ...
-
-
香港の保険会社が倒産したらどうなりますか?
2020/10/26
香港の保険を契約している人やこれから契約をしようかと考えている人から時々、 「こんな時代だから伺いますが・・・ 香港の保険会社が倒産したら、どうなりますか?」と、ご質問をいただきます。 ...
-
-
その時にむけた準備を今からすすめる
2020/11/27
投資の戦略の一つに「安い時に買い高くなったら売る」ことですが、もちろん不動産投資にも当てはまります。 ただし、日本ではもう不動産の値上がりは、期待薄です。 & ...
-
-
日本各地に、さらには世界に拠点を作りたい
2020/11/27
高校生のとき先生に言われたことに、 「若いうちに外国に出ろ」 というものがありました。 たしかその時は、 視野を広げろ 違う文化や価値観を体験し ...
-
-
アメリカの不動産投資を学び始めました
2020/9/17
あまりにも衝撃的だったのでいろんなところで書いたり話したりしているのですが(笑) 投資仲間で友人の私と同年代の女性から聞いた話・・・
-
-
過去40年で33勝 それでも全体として負けてしまう理由
2020/8/17
ボラティリティの管理が勝敗の決め手 ボラティリティとは価格変動の度合いのことですが、株式においてボラティリティが大きいといえば、価格変動が大きいことを意味します。 アメリカの株式市場は大 ...
-
-
元本を確保しつつ貯めるだけでなく国内よりも10倍は増やせる海外積み立て
2020/7/23
日本人はマネーリテラシーが低く、投資に対して過度に恐怖心を持っていると言われます。 株式や投資信託へ投資して資産を増やしていくことを、競馬や競艇と同じようにギャンブルと捉え ...
-
-
アメリカ株 S&P500やナスダックよりも 今注目しておくべき指数
2020/7/19
つみたてNISAで全米株インデックスやS&P500インデックスを買っている人も多いですよね。 長期投資なら日本よりアメリカ。 株式投資にあまり慣れていない人ほど、日 ...
-
-
現金の置き場所を変えるだけで金利は100〜1000倍以上になります
2020/7/4
不動産や株式、オフショア保険など投資よりも、現金で保有しておくことが大切。 現金が一番。 現金で持っているのが一番安全。 確かに、現金は犯罪にでも合わない限り「見た目」は減 ...
-
-
詐欺だからやめとく? 40〜50日で 7〜8%のリターンを得られる出資
2020/7/13
人は誰でも、自分の知らない知識や情報には、とりあえず拒絶反応を示すという特徴があります。 例えば、 40〜50日の間に7〜8%のリターンを得られる事業出資。 ある事業の成功 ...
-
-
単発でいいなら収入を得る方法をご案内します
2020/11/26
基本的には、投資や資産形成は時間をかけてじっくりと、安全性の高い方法でやるべきだと思っています。 実際わたしも、香港の保険やインデックス投資を活用して自分年金を作るイメージで、最低でも1 ...
-
-
【お金を増やそう】商品仕入れ資金調達のお手伝いでリターンを得る
2020/6/13
街中やドラッグストア以外のお店でもマスクが販売されるようになりました。 しかも、一時期、一箱(50枚入り)で5〜6,000円していたのが今は2000円を切るような値段で売っているのも見か ...
-
-
毎月配当を受け取れて元本割れのない安心の「毎月配当型養老保険」
2020/9/2
絶対にやってはいけない投資法は、ボーナスや退職金などの大きなお金が入った途端「投資家デビュー」してしまうことです。 投資の必要性がかなり浸透きてきた今、手に入ったお金を「うまく運用しなけ ...
-
-
保険というより つみたて投資 オフショア 香港を活用した資産形成
2021/1/12
保険というとどうしても「病気・怪我もしくは遺族に対する保障」というイメージがあって、「運用して資産形成に役立つ」とは思えないかもしれません。 でも、香港の保険を知ったときにはある意味「激 ...
-
-
LGBTカップルや事実婚の方もOK 香港の保険でお金の心配を軽減
2020/4/4
ダイバシティ(多様性)が叫ばれて久しいですが、法律や制度が絡むとなかなか進まない、認められないこともまだまだたくさんありますね。 その一つに結婚制度に関わることがあると思うのですが、LG ...
-
-
日本人の加入はまだ可能? 韓国人の加入一時ストップが暗示する未来
2020/3/26
感染拡大するコロナウイルスの影響でしょうか? 日本居住の日本人同様、韓国居住の韓国人の保険契約を信託会社経由で受け付けていた香港の保険会社ですが、2020年3月下旬の情報では、受付をスト ...
-
-
初心者が資産形成のための投資・運用を始めるならこの考え方と方法だけでOK!
2020/1/6
2019年はいわゆる「2000万円足りない問題」で投資を学んだり実際に始めたりする人が多かったそうです。 でも、 始めよう! 始めなきゃ! と思いつつ、実際何をどう考え、何から手をつけて ...
-
-
サンライフの信託契約期間が2年になって負担増 先送りはリスク拡大の見本のようなもの
2020/8/25
以前からグループメンバーやメルマガではお伝えしていた「恐れ」が、現実となりました。 比較的少額の保険料で大きな死亡保障を得られる商品や2.3%の確定クーポン付きプランなどで人気のある サ ...