2018年4月に香港に行って契約してきた FTライフ社の Regent Insurance Plan 2 (Premier Version)、通称 リージェントプレミア2
日本国内で加入していた個人年金保険を解約してこちらに乗り換えたわけですが、それは払込保険料総額に対する返戻率の高さ。
でも、シミュレーションを見てわかっていたことですが、その返戻金は保証部分と非保証部分に分かれていて、非保証部分の割合が大きくなっています。
このリージェントプレミア2の特徴にある、
・被保険者を無限に変更できる
という点からも、死亡保証重視の生命保険要素よりも資産運用・継承のための商品と考えた方が良さそうです。
目次
見逃してはいけないリスク そのポイント
このリージェントプレミアの魅力は、何と言ってもとても高い返戻金率。
年間保険料:1万ドル
積み立て期間:2年
積み立て総額:2万ドル
開始時年齢:47歳 (Npn-Smorker)
の条件で、イラストレーションを出してみました。
解約返戻金は、
20年後(67歳時点)で51,310ドル、
33年後に当たる80歳時点では、124,873ドルという金額になります。
これは、1ドル=100円として計算すれば、
積み立て総額:200万円に対して
33年後の80歳時点で、積み立て総額の約6倍の1240万円を受け取れるということです。
ただ、解約返戻金の構成をみてみると、
- Guaranteed (保証されたもの)
- Accumulated Dividends and Interest (運用益+複利で増える金利による部分)
- Terminal Dividend(解約時のボーナス)
となっており、2と3はNon-Guaranteed(非保証)、つまり決まった金額ではない となっています。
33年後に当たる80歳時点での返戻金は124,873ドルですが、その内訳は、
1)23,350ドル + 2)8,441ドル + 3)93,082ドル です。
トータル 124,873ドルのうちの80%を超える部分が「非保証」ということになっています。
ということは、この非保証部分がどれくらい信頼性ある数字なのかが重要です。
もちろん、めちゃくちゃな数字を出しているはずもなく全く信用できないかというとそんなことはありません。
ただ、どうしても「保険」というと手堅いイメージがありますが、このリージェントプレミア2に関しては、「運用・継承商品」であることを肝に命じておく必要があると思います。
こういったイラストレーションだけをみると、どうしてもトータル金額の大きさに目がいきがちですが、その内訳と数字の構成要素は知っておく必要があります。
-
-
10年間で払込み保険料の約3.3倍を受け取れて、なおその先も運用できるオフショア保険
ボクも契約しているオフショアの保険 FTライフ社のリージェントプレミア2(リージェント2 プレミアバージョン)。 本当に、この保険にもっと早く出会っていたら・・・ と思うと、ちょっと悔し ...
続きを見る
将来のリスクを最小限に抑えるオプションを活用
解約返戻金(SURRENDER VALUE)は
- Guaranteed (保証されたもの)
- Accumulated Dividends and Interest (運用益+複利で増える金利による部分)
- Terminal Dividend(解約時のボーナス)
の3つの要素から成ります。
このうち、1と2は、プランを解約せずとも一部引き出しができます。(運用の原資を引き出すということになるので、その後の利回りは悪くなります)
3のTerminal Dividend は、解約した時にしか発生しませんし、保証された金額ではありません。
でも、イラストレーションをみると毎年このTerminal Dividendに数字が入っているため、確定した金額が毎年積み立てられていくかのような錯覚に陥ることがあります。
この、不確定な要素を少しでも確定させるために活用したいのが、
「Terminal Divident Lock in Option」(通称:ロックインオプション)
というものです。
通常は解約時にしか受け取ることができないTerminal Dividendを、途中引き出し可能な年次の配当(Accumulated Dividends)へ転換し、将来の経済状況や為替、インフレなどの影響を、今 引き出すことができる年次配当(Accumulated Dividends)に振り替えることで、ある程度「価値を固定化する」ことができるという機能です。
そして、この機能には2種類があります。
1. 自動ロックインオプション(Automatic Lock In Option)
契約後15年目か被保険者が55歳以上に達したときの「遅い方」から使えます。
ターミナル配当から年8%ずつを毎年自動的に年次配当に振り替えることができ、全てのターミナル配当が年次配当に振りかわるまで続きます。
2. マニュアルロックインオプション(Manual Lock In Option)
契約後15年目から使え、ターミナル配当の10%から最大60%までを年次配当に振り替えることができます。
このオプションは3年の期間を空けて再び利用でき、1年目(契約後15年目)に10%を振り替え、その3年後(契約後18年目に20%を振り替え、その3年後(契約後21年目)に30%(トータルで60%)を振り替えるということが柔軟にできます。
すでに契約している人は契約したIFAに相談して、試算してもらうとよいでしょう。
-
-
これができないならやっちゃダメ!お金を増やすための海外投資で最低限 自分で管理すべきこと
時々いただくご質問やご相談に、 香港の保険を契約しているのですが、確認したいことがあって・・・ どこに連絡したらいいでしょうか・・・? というものがあります。 ある程度は自分で管理すべきものですが、そ ...
続きを見る
高い返戻金率を誇るリージェントプレミア2でもこれらの機能をうまく使って、非保証の未確定要素を確定させていくことも、とても重要です。
何を重視するか
リージェントプレミア2は、イラストレーション通りに行けば、かなり高利回りの素敵な商品です。
でも、未確定要素(非保証部分)の割合が大きく、イラストレーションを信じ込みすぎることは、将来「裏切られた」という感情を生む可能性を秘めています。
わたしは資金も少なく、もともと入っていた国内の個人年金保険の代わりになればいいかなと思って、リージェントプレミア2を選択しました。
もともと入っていた国内の個人年金保険は、総払込額の107%程度にしか成りませんでしたので、たとえ非保証の部分がイラストレーション通りに行かなくても「ほぼ間違いなく」乗り換えるメリットを享受できると判断しました。
ぜひ、ご自身のニーズや目的にあったものを選んでいただけたらいいなと思います。
おすすめ!
オフショア(香港)保険・投資情報 別サイト(香港オフショア保険百科)にリンクしています
オフショア(香港)の保険や投資に関する情報の一部はメンバー限定で発信しています。
メンバーご登録の方法は こちらをご参照 ください。