「目標は設定しない」「夢は持たない」などという人もいますが、きっとそういう人は夢や目標が自分へのプレッシャーとなってしまうからなんだろうなと思います。
こんにちは。
アラフィフ会社員ブロガーの たく です。
目標とか夢って、途中経過。
「こうなったらいいな」という一つの目安、指標、とりあえずのゴールなので、もっと気楽に決めてもいいし、「あれ?ちがう・・・?」と思ったら何回でも変えていいものです。
自分なりの幸せやサクセスがどんなものかがなんとなくでもイメージすれば、自ずと「イメージしたところに向かっているのかな?」と不安になります。
その不安を軽減したり解消するのが目標とか夢なんですよね。
目次
まずはとりあえずのゴールを決める
そもそも、「最高の自分」ってなんだろう?
そのことからわからない人も多いので(というか、ボクもそうなので)まずはとりあえずの目標やゴールを無理やり決めてしまいます。
本当になんでもいいのですが、ボクはブログで同年代の方やちょっと年の離れてるけど価値観が似ている人と出会いたいのでとりあえずの目標は、
・1年で300記事を書く
という目標を立てました。
途中、バックアップをとり忘れてブログが消えてしまったり、そのことでモチベーションを落としてしまってかけない日々がありましたが、なんとか210記事ほど書くことができました。
重要なことは、ここで会社でやっているような「達成率 70%」などとしないことです。
例えば、
・大金持ちになりたい
・結婚したい
・みんなから「勝ち組」と呼ばれたい
でもいいし、ここでは言えないような壮大なことや恥ずかしいことでもOKです!
ある人は、ハーレムを作りたい って言ってました。
あまり難しく考えず、今の自分の延長線上にある「イメージできる自分」でOKです。
ただ、「とりあえずのゴールを決める」際に重要なポイントがいくつかありますので押さえておくといいと思います。
やりたい!でゴールを決める
これが一番重要ですが、やらねばならない(have to)ではなく、やりたい(want to)でゴールを決めるようにしましょう!
ボクのとりあえずのゴール ブログを300記事書く も、誰かに「300記事書け」と指示されたらまったくやる気は起きません。
自分で「世間にブログで認知されるようになるには最低でも300記事くらいは必要かな」という思いから自分で決めました。
やりたい!で目標を決めるとやらされ感がないので、無駄なエネルギー消費やストレスがないのです。
今のままではできないことをゴールにする
今のままなんとなく届いてしまうようなことではなく、「抜本的に構造や習慣の改革をしないと実現できないこと」をゴールに置きます。
と言っても難しく考える必要はなくて、「今のままじゃ無理だよな・・・」ってことでOKです。
例えば、「夏までに3Kg痩せる」をゴールにした場合、間食をやめないといけないなどです。
ボクの場合は、会社員をしながらブログを書くために朝5時に起きようと決めました。
そのためには夜11時には寝たいですし、それに向かって自分の時間を調整していきました。
壮大な夢を描いた場合、もしかしたら「それ、法律変えないと無理だよ・・・」というものがあるかもしれません。
それぐらいの構造的改革が必要なものなら、なおOK! です。
「現状では絶対できそうもない。でもやりたい」
と思えるものを「とりあえずのゴール」に設定します。
というのも、現時点で設定したゴールは、どのみちあとで変わっていきます。
時間の流れが未来→過去であることを意識する
普通の考えでは時間の流れは「過去から未来へ」です。
でもその考えだと、いつまでたっても「過去の積み上げが未来を作る」という意識から離れられず、過去 努力してこなかった自分はやっぱり未来も叶いっこない・・・ という意識にとらわれやすい。
未来・現在・過去といった時間は常に未来から過去へ向かっているので、大切なのは自分にとって理想の未来を明確にして、そこから今の自分に向かって流れてくるものを確実にキャッチすることです。
といっても、いまいち飲み込めないのであれば、そんなにこだわらなくても大丈夫。
ただ、
「いま」はこの瞬間に「過去」になる。過去の印象は未来で決まる。
未来がハッピーならどんな過去も未来のハッピーのタネであったということが言えると思います。
だからこそ、
過去や今にこだわるのではなく、未来を自分の望むもので埋め尽くし、それを達成した自分をイメージすることが重要
だということだけ覚えておきましょう!
3つの不幸の物差しを捨てる
ゴールを設定するときに、今よりもより良い状態、より高い状態を意識していると思います。
そこで注意すべきは、「未来より今が不幸だ」という意識。
それを「不幸の物差し」と名付けますが、主に3つの不幸の物差しには注意が必要です。
それは
・他人との比較
・社会的価値観
・仮想の自分
という物差しです。
そのことは、夢や目標はこの3つの不幸の物差しを捨てて設定する でも書いてますので、参考にしてみてくださいね!
ところで、「自分ってこんな人」というこだわりはありますか?
もしかしたら、「自分はこんな人」と認識しているその姿は、他人や社会の評価が作り上げた自分ではないですか?
他人や社会の評価が作り上げた自分を「本当の自分」だと思っていたら、本来の自分が持つパワーや能力を知らず知らずのうちに封じ込めているかもしれません。
だからこそ目標やゴールは
・やりたい で決める
・今の延長ではなく構造的に変革を伴うものを決める
・不幸の物差しを捨てて決める
ことがとっても重要です!
いい人 をやめてみよう!
「とりあえずのゴール」を設定するのは、最高の自分を見つけるためでした。
最高の自分とは、自分が望む幸せを実現した人生を歩んでいる自分ですよね?
「自分」という単語がたくさん出てきましたが、とりあえずのゴールを決める段階では、誰かの役に立ちたいだとか社会貢献したいとか、そういうそういう目標はまだ必要ないと思います。
なぜなら、現時点で社会にお役に立ちたいという思いは、おそらく「他人や社会に必要とされたい」という承認欲求からくるものなので、本来の自分の幸せとはかけ離れている場合があります。
でも、「とりあえずのゴール」を設定してその実現の実感を繰り返し感じるようになれば、自然と「おおやけの利益」を意識するようになっていきます。
いい人と思われたいのは、他人や社会から承認欲求ですから、そんなものは捨ててしまってまずは自分の思い通りにやりたいことをゴールに設定しましょう!
あまり深く深刻にとらえずに、
・自分の「やりたい」に従って
・構造的な改革を伴うことを加えつつ
・なりたい自分を設定する
このことに取り組んで見てくださいね!
ボクもしっかりと未来の自分からのメッセージをキャッチして、ブログを書いていきたいと思っています。
一緒に頑張っていきますよ!
それでも「とりあえずの目標設定」が苦手な方は、個別で話してみるといろいろ気づきや発見があるかもしれません。
⬆どうぞご活用ください!
⬇ボクと同じようにブログなどで情報発信されている方は、ぜひ無料なのでお受け取りください!