投資というと「危険」だとか「怖い」とイメージする人が、まだまだ多いみたい。
お金を貯める・増やすには「定期預金を活用する」「ひたすら貯金する」という思考の人がボクの周りにも多いですが、「つみたて定期」よりも「つみたてNISA」の活用を、ボクはお勧めします。
投資・副業を活用して幸せな人生を歩む会社員ブロガー たく です。
「つみたて◯◯」の、◯◯に入る言葉は? と聞かれると、まだまだ「定期」とか「預金」とか答える人が多そうですね。
やってますか? つみたてNISA。
つみたてNISAとは
つみたてNISAとは、年間40万円まで20年間にわたって一定の条件を満たした株式投資信託やETFを一定額ずつ積み立てていき、その間に受け取る普通分配金や配当、受け取った利益が非課税になる制度です。
「つみたて」という名の通り、ボーナスが出たからつみたてNISAへ・・・ というものではなく、コツコツと少額をこまめに積み立てていくことに意味があります。
ボクは毎日1000円ずつ つみたてNISAへ投資。
「毎月」ではなく「毎日」積み立てる(ファンドを買う)ことで、ドルコスト平均法のメリットを最大限享受できると考えています。
つみたてNISAを利用するには証券会社の口座が必要ですが、ボクは楽天証券に口座を持っています。
楽天証券は楽天銀行と連結しておくとポイントもわりとザクザク貯まるし、貯まったポイントで投資できたり何かと便利に使わせてもらっています。
そして、あくまで個人的意見ですが他の証券会社よりも画面が見やすくて「これがしたいのにどこをクリックしたらいいかわからない・・・!」ということがとても少なくて使い勝手がいいと感じています。
まだ証券会社に口座を持っていないのであればとりあえず楽天証券に口座を開いて みるのがいいですよ!
つみたてNISAは「つみたて」である以上、そして、非課税期間が20年であることを考えると、ボクのようにアラフィフから始めるよりも20代から始めておいた方がいいと思います。
もっとも、ボクが20代の頃はまだ「つみたてNISA」はありませんでした。
個人が投資や資産形成を行う環境としては、今の時代、かなり恵まれていると思います。
つみたてNISAは金融庁いちおし
「貯蓄から投資へ」の流れを受けて、税制でかなり有利なものになっていますし、そもそも選べるファンドが金融庁の選別を受けたものです。
だからと言って必ずしも「元本割れ」しない保証は投資ですからありませんが、金融庁が示す連動指数に準拠したものがラインナップされています。
そしてもし、どうしても元本割れのリスクをゼロにしたいならば、そういう商品も一応あります。
「一応」と書いたのは、そういう商品を選ぶなら、わざわざつみたてNISAでやる必要がないな〜 と思うからです。(個人の意見ですが。。)
ボクがつみたてNISAで積み立てている商品は、
楽天・全米株式インデックスファンド で、これを毎日1000円分ずつ買って積み立てています。
参考までに、インデックスファンドとは「ある指標の動きに基づく」ように設計された投資商品です。この全米株式インデックスファンドはアメリカの株価に基づいて変動しますので、ごく簡単に言えばアメリカの株価が上昇(=アメリカの経済発展)すれば価値が上がります。
なぜアメリカを買う?
ボクがつみたてNISAで積み立てている 楽天・全米株式インデックスファンド はVTIを投資信託にしたもの。
[box class="blue_box" title="VTIってなに?"]バンガード・トータル・ストック・マーケット(VTI)は、アメリカの主要企業に投資することを目的としたETFです。ETFとは特定の指数、例えば日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)等の動きに連動する運用成果をめざし、東京証券取引所などの金融商品取引所に上場している投資信託です。
VTIの大きな特徴(メリット)の一つは、信託報酬(コスト)の圧倒的な安さです。[/box]
アメリカ株式を丸ごと対象にするようなもので、急な値動きで(良かれ悪かれ)びっくりすることはないかもしれませんが、現状では長期目線ならほぼ負けないのではないか。
控えめに言って、かなりいいのでは?と思っています。
アメリカは20〜30代の人口が多い
アメリカを買う理由に、その将来性が良いことがあります。
人口と経済発展は密接に関連していて、その関係は比例関係にあります。
考え方は極めてシンプルで、
- 人口が多いと内需が拡大し、所得が上がります。
- 人口が多いほど、優秀な人材が現れる確率が高まります。
- 優秀な人材がイノベーションを起こし、世界を巻き込んで発展していきます。
これらの要素が絡み合って、国力が伸びていきます。(=経済発展)
日本が戦後、大きな経済発展を遂げたのも人口が爆発的に増えたからですが、この期のことを「人口ボーナス期」と呼びます。
現在の日本は人口が減って高齢化が進む「人口オーナス期」に入っています。しかもその少子高齢化の進み方がかなり急だと言われています。
アメリカも過去、人口ボーナス期を迎えその発展を支えた人たちが50〜60歳代になっていますが、日本との大きな違いは、20〜30代の人口が、その世代と同等の数がいるということです。
人口ピラミッドを比較してみるとよくわかりますね!

アメリカの人口ピラミッド

日本の人口ピラミッド
しかも、人口が減り続ける日本と違ってアメリカは、人口そのものも増えていき、2100年には約6億人にもなると予想されています。
人口が増え続けることと経済の発展を支える20〜30代の人口が多いので、将来性が高い。
したがって、長期的な投資はアメリカへ・・・ というのが、ボクの考えです。
ちなみにボクはフィリピンが好きでリゾートに投資したりしていますが、フィリピンの人口ピラミッドは世界一美しいと言われています。

フィリピンの人口ピラミッド
リゾート投資もある程度中期目線(10年くらい)でやっているのですが、この先、環境が整ってきたら株や投資信託の購入もしていきたいなと思っています。
長期投資でコツコツと
日本は本当に美しくていい国ですが、ボクたちよりも若い世代の方々は特に、投資や資産づくりという観点からは難しい国だと思います。
かと言って、ボクも取り組んできましたが株やFXでのトレードで増やそうとすると、ほとんどの人はうまくいかないんですね。(トレードで勝つ人は2割、つまり8割の人は損していると言われます)
それほど知識や経験がなくてもある程度ほったらかしにできて、しかも税制面でも有利なつみたてNISAやiDeCoを活用することで将来の安心感を自分で作ることができるんです。
安心感を持てたら今を楽しめる
株やFXだと値動きが逐一気になって、仕事中も密かにトイレにこもってスマホで株価や為替の動きをチェックしている人もいると思います。
そういう「日々のプレッシャー」から解放されるつみたてでの投資は、同時に将来の安心感も作ってくれます。
「今、お金を使わない理由はなんですか」 と言った質問に多くの人が「将来のため」と答えます。
今はもう物質的には恵まれていて、ボクもそうであるように「物欲が低い」人も多いと思いますが、好きな人に会いに行ったり見たい景色を見に行ったりという「体験」に、お金を使っていきたいと思っています。
それも、ある程度将来の安心感を自分で持てるから、そう行った気持ちも湧いて来ると思います。
体験は、人生の未来を変える力がある
ボクはそう思っているので、将来の安心感をある程度構築できた今、自分のしたいことに時間を使っていきたいなと思っています。
つみたてNISAやiDeCo、海外保険やリゾート投資を通じて将来の安心を少しずつ構築しているので、今、手元に残るお金は全部使う勢いで体験することに使おうと思っています。
[box class="yellow_box" title="合わせて読んでね"]自分年金づくりは終了です[/box]