何かいいことがあった日は、気分がよかったりしますよね。
いいことがあったおかげで、その日だけではなく数日間ハッピーな気分が続くこともあると思います。
逆によくないことがあったら、気分が落ちこんだりイライラしたりする。
これって、当然だよね・・・
と自分の周りで起きた出来事によって気分が上下左右することを受け入れるということは、自分の気分を周りによって決められてもいいと受け入れたことになります。
こんにちは。
アラフィフ会社員ブロガーの たく です。
ここ2年以内に自信を持って「旅人投資家」を名乗れるように人生の方向づけをしていきたいと思っています。
目次
気分を意図してコントロールする方法
少なくともボクの周りにいる人で幸せそうな人は、例外なく自分の気分を周りから影響されずに意図的に自分でコントロールしています。
何か工夫したり心がけたりしてることあるの?
と聞いてみると、2つのことを教えてくれました。
1:最近あった、嬉しかったことを言葉にしてみる
もちろん誰にも、「嫌なこと」は起きます。
でもそこで、「嫌なこと」に自分の気分を持っていかれるか、持っていかれないかで、人生の幸福度に違いは生まれるようです。
そこで意識してやっていることは、
最近あった、嬉しかったことを言葉にすること
だそうです。
実際に言葉に出して呟いてもいいし、手帳に書き溜めたりTwitterなどに書き込んで発信するのだそう。
で、ボクもやってみました。
【今日嬉しかったこと】
すっかり忘れていたメルマガの告知を、代わりにサッとやってくれて嬉しかった!
— たく@発信力を身につけて旅人になる (@kusanotakeshi1) 2018年8月3日
ボクがやってるメルマガがあるのですが、その告知を別のSNSですると言っていたのにすっかり忘れていたのですが、それに気づいて、サッと告知してくれた友達に感謝。
とても嬉しかったんです。
嬉しかったことを言葉にして書く時、自然と「嬉しかった自分の感情」を探すんですね。
そうすることで、嫌なことよりも「嬉しかったこととその時の感情」にフォーカスするので、気分がとてもいいんです。
2:なんだかわからないけどうまくいく気がすると思い込む
嫌なことがあっても、「なんだからよくわからないけど、うまくいく気がする」と呪文のように頭の中で繰り返すのだそう。
「うまくいく気がする」よりも「なんだかよくわからないけど」という部分が重要なのだそう。
「なんだかよくわからないけど」と言うことで意識が「なぜ?」「どうやって?」と反射的に考えてしまうことをストップさせる効果があります。
嫌なことがあると、「あぁ・・・ うまくいかない・・・」と思ってしまいがちですが、
なんだかよくわからないけど、うまくいく気がする
と呪文のように唱えると、潜在意識がうまくいく方へ導いてくれます。
自己対話を徹底的にマネジメントしよう
自分の気分・感情をコントロールできる人は、人生の幸福度が高いのは間違いありません。
気分・感情をコントロールすると言うことは、自己との対話をマネジメントするということです。
意図して「嬉しかったこと」に意識を向け気分を良くし、余計な理論、なぜ?どうして?をシャットアウトする「なんだかわからないけどうまくいく」気持ちに持っていくよう、自分自身と対話する。
この2つを取り入れると自分の気分をマネジメントできる、つまり人生の幸福度をあげることができます。
ぜひやってみてくださいね。
まとめ
普段の生活の中でたくさんの情報と出来事に触れ過ぎて、つい反射的に反応してしまいがち。
それってつまり、自分が本来望まない気分や反応を瞬時にしてしまうことがあるということです。
意識して反射的な反応をストップし、望ましい、感じたい感情や気分を選んでいきていく。
そのために
・嬉しかったことを言葉にしてみる
・「なぜだかわからないけどうまくいく」と思い込む(唱える)
こと。
とても簡単な方法なので、ぜひ試してくださいね。