ボクはワインが好きです。
自分が覚えている範囲で初めて飲んだボルドーの格付けワインは、シャトー・マレスコ・サン・テグジュペリ。
このワインは、『星の王子様』の著者の曽祖父が所有していた、仏・ボルドーのメドック格付け第三級シャトー。
ぶどう畑の一部が、名前くらいは聞いたことがある人も多いだろうメドック第一級「シャトーマルゴー」と隣接していることでも、ワイン好きの心を揺さぶるワインです。
ちょっとお値段が張るワインですが、ぜひ飲んでみてサンテグジュペリの世界にどっぷりとハマってみてください!

このワインを知り、飲んだことがきっかけで「星の王子様」を読みました。
今ならわかるあの言葉の意味するところ
「星の王子様」の中で特に印象深かった言葉が、
「ものごとはね、心で見なくてはよく見えない。いちばんたいせつなことは、目に見えない」
というものでした。
たとえば、家族や友達、恋人などとの絆や繋がり、大切にする想いや愛情は、目には見えないですよね。
若いときはよく女の子とお酒を飲みながら、
お金持ちだけど不細工な男と貧乏だけどイケメン、どっちと結婚したい? だとか、もしお金が余るほどあったら何を買う?だとか・・・
そんな話をしましたが、人生に「投資」という概念を取り入れ、それをお金という側面を除いた本質で考えることができる今ならあの言葉の真髄がわかるような気がします。
少なくともお酒の飲みながら面白おかしく話していたことも、「いや、それは比較や対比するようなことじゃないんだよな〜」ってことが、よくわかります。
詐欺にあったり人間関係の困難に直面して人生を迷走させやすい人の特徴
ボクは投資家として、成長していきたいと思っています。
投資をしない人の投資家に対するイメージは「お金の亡者」らしいのですが、ちゃんと投資をする人からすれば、「逆」です。(つまりちゃんと投資を理解し実践しないで「お金が欲しい」「仕事をするのはお金のため」などと言っている人の方が金の亡者だということ)
自分の経験や体験も踏まえてですが、詐欺にあったり、お金がらみじゃなくても人間関係においても困難に直面して人生を迷走させてしまいやすい人って、目に見えることや数字ではっきり示されることを重視しすぎ、感覚的な部分を軽視しすぎる傾向にあります。
特に最近は「ロンハラ」という言葉も生まれている通り論理的思考ブームで、「論理的に人や出来事を詰めていく人が頭の良い人」だというような誤解があるように思います。
論理的思考がダメだと言っているのではありません。
論理的思考ができない人が詐欺にあったり、すぐに感情的になって暴力をふるったりすることは間違いありません。
その一方で、論理的に見えて理解・納得しやすく、数字で目に見えやすい、一見問題の本質を表しているかのようなことほどウソをつく。
「一見してわかりやすいことにこそ騙されるんだ」ということを認識しておく必要があります。
例えば、(極端な例ですが)あなたを騙そうとする人ほど甘く優しく、会うたびにプレゼントをくれたりします。
また、何か問題があったときに表面的な対処・対策にばかり力を入れている場合、本質的な部分で問題が解決・解消することはありません。
なぜなら、星の王子さまで教えてくれている通り、一番大切なことは目に見えないところにあるからです。
自分らしく幸せな人生を歩み続けるために大切なこと
何にでもはっきりとした答え、「正解」を求めてしまう人や正誤・善悪など、二元論で物事を捉えてしまう人、ロジカルな思考に偏りすぎ、それこそが全てを解決する方法だと信じている人、またそれらを他人にも求めてしまう人は、どうも人生が迷走しやすいようです。
ビジネス書や自己啓発書が好きで、そう言った類のセミナーなどによく参加する、向上心が強く勉強好きな人も、注意が必要です。
人生を迷走させず自分なりの幸せを理解して歩み続けるために、どうしたらよいか・・・
目に見えず、感覚的・本能的に捉えることしかできない抽象的なことを、それを自覚した上で把握しようとする姿勢やあり方を持つことに尽きます。
と言われると、
「具体的には・・・?」と少し怒りや苛立ちを感じてしまう人もいると思いますが、それこそ、あり方の問題です。
抽象的でわかりにくく、感覚的で目で捉えられないことこそ重要で、そのことを頭で理解しようとするのではなく、感覚的にストンと落とし込めるようになること。
これこそ、 自分らしく幸せな人生を歩み続けるために大切なこと。
そのために、まずは仕方なく続けていることをやめて見ることが大切です。
例えば、大して楽しくもないのになんとなく仲間外れにされたくなくて続けている付き合いをやめてみたり、あまりその中で活動してないけど所属だけしているグループを抜けてみたり(ありますよね? そういうLINEグループやfacebookグループ)して、人間関係の整理をしてみる。
また、知識や手法、ノウハウを学ぼうとするよりも、そこに紐づいている歴史を学び教養を身に付けること。
これらをぜひ意識して実践してみてください。
目に見えることや誰かが教えてくれる表面上の手法、ノウハウを実践したところで、あなたの人生は幸せになりません。
大切なことは、いつも目に見えないことなのですから。
