やる気がでません。
多分、季節のせいもあると思います。
毎年梅雨時期って蒸し暑くて体調も思わしくないんですよね。
でも、やることはたくさんあります。
とは言っても、やる気がでません。
やることはたくさんあるのにやる気が出なくて、気持ちばかり焦ります。
目次
やる気が出ない原因
やる気がでない原因として思い当たることがいくつかあります。
やる気が出ないときは
・身の回りで気になることがある。
そして、それを処理しないまま放置している。・やりたいことができていない。
やり残しが多い。・小さいと軽視したことがたくさんある。
こんなことが頭と心につもりに積もっている状態。
一つ一つは小さくても、「チリも積もれば・・・」っていう状態だと思います。
今のボクが気になることは・・・
お金のこと
会社の都合で勤務地や役割が変わって、自分には合わない職種になったのに月額給与が5万も減ったので生活習慣の再構築を進めていますが、なかなか思うようにいきません。
また、実家の方でもお金にまつわるゴタゴタが・・・
やりたいことを後回しにしている
もっとブログを書きたいのに、書きはじめるといろんなことが気になり始めて止まってしまう。
そのことで、「毎日更新」を目標にしているのに自分との約束を果たせないことにイライラ・・・
未来や過去を見すぎて、今を見れていない
今の生活や仕事から抜け出すために理想的な未来を掲げて目指していますが、大きすぎてプレッシャーに感じています。
「今ココ」を見ないと未来はないのに、今ココを見ると嫌な自分や状況を見てしまうことになるため、今ココから逃げている感があることにイライラ・・・
頑張ろうとしない
一つ一つは小さなことでもそれが集まるとたいそうな荷物に・・・ というのはよくある話。
それら一つ一つにしっかりと向き合って、丁寧に紐を解くように解決を図るのが大切です。
やると余計に遠回りしそうなことは
<やっちゃだめ>
・重要なものから手をつける
・小さなことを無視したり軽視する
・やるべきことを頑張ろうと自分を無理に鼓舞する
こういうことをするとかえって労力や時間がかかってしまったり、気力や体力が持たずに状況がさらに悪化することにも繋がります。
一旦、動きを止めて、自分を落ち着かせて、内面と身辺の整理をすることが重要だったりします。
昔の人は、そのことをこんな言葉で表現したようです。
「急がば回れ」
書き出すことで自分を見つめる効果がある
・・・ とこんな風にブログに書いているうちに、少し落ち着いてきた気がします。
気持ちがどんよりして重かったのですが、ほんの少し軽くなったような・・・
自分の状況を言葉にしてみるって重要ですね!
言葉にすることで自分とのコミュニケーションが円滑になる気がします。
状況の分析や整理にもなりますね!
やる気が出ないときは闇雲に頑張るのではなく、いったん立ち止まって冷静に考えることが必要だと改めて感じました!
[box class="yellow_box" title="合わせて読んでね"]疲れた・・・ 嫌だ・・・ は、一度立ち止まれというメッセージ[/box]
やるべきことは整理整頓
やる気が出ない状態は、自分の内部や身の回りが「ととのっていない」状態だと思うんです。
「断捨離」という言葉が流行りましたが、やる気が出ないのは小さなゴミがたくさん詰まっている証拠。
まずは、
・ゆっくりお茶やコーヒーを飲みながら、自分の心を落ち着かせる
・やるべきことを紙などに書き出して、優先順位をつける
(視覚化するのが良いですね!)・ゆったりめにスケジュールに落とし込む
・何だか心がモヤモヤするときは、身近な人に話を聞いてもらう
(利害関係のない「他人」が良いです!)・話を聞いてくれる人がいなければ、話したいことをとにかく書き出してみる
(これも紙に手書きするのがいいです。脳が活性化するのと視覚化が同時にできるので)
こんなことをして、自分自身をととのえることが重要です。
このブログが、今のボクと同じように「やる気が出ない」方の参考になれば幸いです。