今 会社員として仕事をしている方々に思い当たることも多いのではないかと・・・
「給料は同世代と比べて低くないけど、お金が貯まらない・・・」
過去、わたくしもそうでした。
稼いだときのストレスを解消するために出費する
貯蓄をするためには、
・収入を増やす
・支出を減らす
極論、この二つしかありませんよね。
わたくしが会社員だったあるとき、
年収は約550~600万円くらいでした。
同世代と比較しても、それほど悪くありません。
でも、お金はたまりませんでした。
それは、お金と心の法則を知らなかったからだと思っています。
その法則とは・・・
「稼いだときのストレスを解消するために、お金は出て行く」
というものです。
当時、一番多かったのは、
残業が続いたその週末、飲みに行って、派手に使う。
他にも、
疲れて帰るとき、新幹線や特急を利用する。
ちょっとした距離でも、高速道路を使う。
自分へのご褒美として、ちょっといいバッグや服を買う。
心当たりはありませんか?
これだけがんばっているんだから、ちょっとぐらいいいか・・・
無理めの納期にきちんと間に合わせたし、ちょっとご褒美・・・
または、
普段節約しているんだし、今日ぐらい、いいか・・・
と、つい出費してしまうこと。
これって、つまり、
お金を稼いだり貯め込んだりするときに自分の心にかかっているストレスを解消するがごとくの出費なんですよね。
この
お金と心の法則に気づいてからは、
・ストレスを感じないことでお金を稼ごう
・無理してお金を溜め込むことでストレスを抱え込まないようにしよう
そんな意識が自然と働くようになり、同時に、物事や出来事に対しての自分自身の感情の動きに敏感になったような気がします。
自分の感情に敏感になることで、
今感じていることは、まやかしだ! とか、
一時的に高ぶっているだけだ・・・ とか・・・
それがわかるようになりましたので、拙速な行動や判断による出費は、格段に少なくなりましたし、何より、どういうことにストレスを感じるかがわかってきたので、それを避けるためにはどうしたらいいかを考える、心の余裕が持てるようになりました。
心の余裕って、
人生に大きな安らぎや安堵、可能性や自由をもたらすのですよね。
増える仕組みの構築
自分自身の心に向き合うことができると、何にストレスを大きく感じるのかがわかります。
私自身は、「がんばる」とか「我慢する」ということに大きなストレスを感じるんだということがわかりました。
嫌なことでも我慢して、最後までやり遂げなさい!
そんな風な教育を小さなころから受けてきたことが、きっと大きく影響しているのだと思います。
もちろん、粘り強くがんばることは、とても重要なことでもありますよね。
それを否定する気は、さらさらありません。
でも、
「この嫌な長時間労働から解放されるためにどうしたらいい?」
と考え、もっとスムーズに作業ができる方法は? その環境を作るにはどうしたら? などと考えた結果、残業は減りました。
貯めないと貯まらないお金。
我慢せずに楽しみながら増やせる、そんな方法はないかな・・・? と考えた結果、レンディングというものに出会いました。
我慢して何かをやる、一生懸命に取り組む
それよりも「仕組み」を構築したり、見つけたりする。
がんばって一生懸命やるのと同じような結果を出しつつ、自分もラクに楽しくできる方法を考えるクセがついたと思います。
特に、お金についてはわたくしは、デイトレーダーのような頻繁な売買はあわず、できればほったらかしのままで増やしたいという思いが強かったのです。
銀行の定期に預けておけば、数年で勝手に増えてくれる。
そういうものが理想でした。
ただご存知のように、日本の銀行の定期の金利は、高いものでもわずか0.1%。
100万が1年後に100万1000円・・・
税金が引かれるのでさらに少なくなりますよね。
う~ん・・・ と考えていたとき、
「過去の日本でも、6~7%の利率だったときがある」ということに気づきました。
母がよく、
「ちょっと前なら郵便局の半年複利で100万がすぐに120万とか130万になったんや・・・」と言っていました。
日本でそんな金利がついた時代といえば、バブルの1980年から90年ぐらいのとき。
高度経済成長で、土地も企業成長も給料も右肩上がりだったあの時代・・・
日本ではもうすでにそんな時代じゃなくなってそんな成長も見込めないけど、成長著しい国、日本の1980年代のような経済成長をしている国、アジアにあるじゃん!
それが、中国であり、マレーシアでありフィリピンでありであったわけです。
日本、負けてる・・・
20年ほど前、初めて香港にいったとき。
「なんなの? この活気は! 街や人の躍動感は!」 と感じました。
15年ほど前、初めてシンガポールに行ったとき、香港で感じたそれもそうですが、
「日本、負けてる・・・」 と感じました。
マレーシアも、首都クアラルンプールだけじゃなく、ジョホールバルという、車で30分も走ればシンガポールという町で、大きなプロジェクトが進んでいると知りました。
5年ほど前、フィリピンに行ったとき、意外なほどの高層ビル群とさらにまだまだ建築中の巨大なビル、その影に、バラックのみすぼらしい家、舗装されていない、泥水が溜まった道をはだしで駆け回る元気な子供とその数!
戦後、脅威の復興を遂げる日本のかつての姿かも・・・ と思わされたと同時に、この子供たちが労働年齢に達した時には、ものすごい経済成長と消費の伸びがあるんだろうと、容易に想像ができました。
これから成長する国、これからお金が必要で、投資があつまり、金利が高い国・・・
それはフィリピンなんじゃないかと確信した瞬間でした。
しかし残念ながら、わたくしの周りには、フィリピンといえばまだまだ貧しくて、だからこそ女性が出稼ぎに日本に来る・・・・
日本には遠く及ばない国 という認識の人が多かったのです。
でも、「フィリピンの成長を活用したいい話やネタはないかな~」なんて思いつつ何の行動も起こしてなかったのですが、あるときいきなり、とても仲良くさせていただいている女性から、話がきたのです。
「フィリピンでレンディングに投資したら、年利60%なんだって!」
うそ!
と思いつつ、いや、こんな話にだまされちゃいけない・・・ とも思いつつ少額で参加してみることにしたのが、現在のわたくしの資産形成の一助になっている【レンディング】です。
さすがに今は、年利60%なんてものはありませんが、それでも日本の銀行の定期預金金利の100倍程度は、ごく普通です。
定期預金にお金を預ける感覚でお金を増やし、資産の成長の手助けをしてくれるレンディング。
もし興味があれば、ここから 読んでみてくださいね。
日本はとても清潔で安全度も高く、インフラも整ったいい国、住みやすい国であることは、間違いありません。
ただ、少なくとも経済成長性という側面では、もうすでに「終わっている国」と感じています。
高度経済成長時代に、二束三文で買った雑木林が、都市開発によって大化けするなんてことはすでに考えにくいですし、かつて山手線の内側の土地価格が、アメリカ全体の土地価格を上回った・・・ というような、土地価格高騰もないでしょう。
日本で、過去の人が行なってきた資産形成術は、他の国で再現されることはあっても、日本国内では難しいと考えます。
将来・老後、年金も怪しいといわれる日本で自分が生活できるだけの資産を構築するには、外国を活用するのも、一つの手だと思います。
たとえ今、間に合わなくても、今後同様のチャンスが訪れたときに、不安を感じながらも一歩を踏み出すことができるよう、知識や情報の枠は日々広げておくほうがいいですよね?
わたしも活用しているフィリピンのレンディングを活用した資産の構築について、
是非こちらから確かめてみてくださいね!