みんなお金のことってどこで学ぶんだろう・・・?
銀行に預けていたってほとんど増えないし、もしかしたらそもそも「お金を増やす」ってことを諦めてるのかな・・・
アラフィフ会社員ブロガーの たく です。
この歳になってようやくお金について学び始めたのですが、もっと若いうちに学んでいたら・・・ と痛切に感じます。
最近はロボットが最適な運用をしてくれるんですね!
目次
銀行に預けるメリット
ほとんどの会社員の方は給料を銀行口座で受け取ると思います。
若い頃、母によく言われました。
「使う前に貯める分を別によけておきなさいよ」と。
つまり、普段使う口座ではないところに移動させておきなさいってことですが、その移動先は大抵 定期口座 ですよね?
積立定期などで毎月定額を積立てされている方も多いのではないでしょうか?
そもそも定期口座にお金を移動させる意味って、
・気楽に使わないように
・普通預金よりも金利がいいから
だと思います。
でも、金利って・・・・
一般的な銀行で、0.02〜0.2%くらいですよね?
仮に、ベストレートの0.2%で計算すると、100万円預けておけば1年後は2000円増えてる感じです。(税金考慮していません)
これを2000円♪ ととるか、2000円。。。ととるかは人それぞれですが、少なくともボクの母の若い頃には、6万円くらいになりました。(郵便定額定期で6%だったらしい)
多少の誇張や齟齬、語弊覚悟で言うと、昔の方が30倍もお金が増えるスピードが早かったわけ。
ボクはもはや、金融機関は安全な金庫くらいの意識で、預けておけば増えるなんてことはいっさい期待していません。
銀行にお金を預けるメリットは、盗難防止という観点でのメリットしか感じていません。
近未来的なAIを活用した資産運用
お金のことを学び始めると、
「金利ってすごっ!」と思います。
ローンを組んだり借金をしたときにも、金利の凄さを感じます。
なかなか減りませんよね^^;
この金利のパワーを増やす方に活かしたいとは思いつつ、なかなかいい金融商品がありません。。
定期預金以外で「比較的お手軽に始められそうな方法」をざっと見てみると
・国債
・外貨預金
・株式
・FX
・投資信託
などが見当たりますが、
その中から「ある程度」ほったらかしにできそうなもの
という観点で見ると、国債か外貨預金か投資信託か・・・
で、ちょっと調べて見たら、投資信託を近未来的なロボット(AI)に運用してもらう と言うものがありました。
それは、今話題のロボアドバイザーで資産運用「WealthNavi」 です。
[box class="yellow_box" title="投資信託って?"]投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用のプロであるファンドマネージャーが株式や債券などに投資・運用しその運用の成果として生まれた利益を投資家に還元するという金融商品です。ウェルスナビではファンドマネージャーをロボット(AI)が担当します。[/box]
ロボット(AI)が運用を担当するメリット
ファンドマネージャー(人)ではなくロボットが運用するメリットですが、
・膨大なデータを分析し、最適な運用を瞬時に導き出せる
・投資家の好みや目標、方針や条件に沿って、最適な運用をしてくれる
・経験や勘に頼らず、人間よりも正確に早く判断できる
・人がやりがちなケアレスミスがない
ことがあげられると思います。
えっ? 経験や勘は不要なの? と思うかもしれませんが、経験や勘というのは過去の膨大なデータの蓄積によって生まれるものですので、そう言うのはむしろAIの得意分野とも言えます。
では逆にデメリットは。。。
・突発的なケースに対処することは不得意
・データが少ないもの、歴史が浅いものに対して、正確性に欠ける
・データ入力や設定は「人」にかかっている
が考えられます。
突発的なケース、データが少ないケースとは、近年だと「リーマンショック」や「東日本大震災」があげられます。
ただ、ある程度「災害が起こったら・・・」「戦争や紛争が起こったら・・・」「金融危機が起こったら・・・」など人が経験してきたことはデータとして残るので、デメリットの影響が長引くことはないと思われ、次第に最適化されていきます。
むしろ、客観的に判断してくれるのでこういった分野はAIの得意領域ですね。
問題は「人が設定する」ことでしょうか。
AIのプログラミングが・・・ という話ではなく、ウェルスナビも自分の投資方針やリスク許容度を入力する項目がありますが、こういう設定をいい加減にしてしまうとAIには「これ、入力間違いだよね・・・」という忖度してくれる感情がありません。
毎月1万円ずつの積立て設定したつもりが入力間違いで10万円ずつになっていたりすると、今の生活に困ったことになりそうですもんね。。
運用全行程 ロボアドバイザー(AI)にお任せ♪
お金について学ぶ仲間たちの間でも、「つい気持ちが入ってしまって失敗することがあるけど、それがないから本当にほったらかしにできる!」と評判です。
銘柄選定やどの株式を運用に組み込むか・・・ などを含めて、設定をきちんとやって元本を送金すれば、あとは全てロボアドバイザーが自動でやってくれます。
お手軽です♪
設定が難しいんでないの。。。?
という心配をされる方もいるかもしれませんが、スマホしかさわれないITオンチの40代後半の方でも問題なくスムーズに設定を完了しています。
また、6つの簡単な質問に答えるだけで最適なプランを弾き出してくれるので、簡単です!
また、口座開設の手順も明快で、個人情報を含む必要な情報を入力し、本人確認書類をアップロード。 およそ3分で完了です。
[aside]口座開設に必要なもの
・運転免許証+マイナンバーカードまたは通知カード
(免許証の代わりにパスポート、通知カードの代わりにマイナンバー記載の住民票も可能)
・メールアドレス
・銀行口座の支店や口座番号
[/aside]
登録後、2〜3日で簡易書留が届くので間違いなく届いたら銀行口座から資金を移動し、運用可能です!
スマホアプリで確認できます
設定・口座開設・運用が始まったらほったらかしでOKですが、スマホアプリをダウンロードしておけば、随時運用状態や結果を確認できます。
複利パワーも配当の再投資で享受!
分配金が一定額以上になると自動で再投資してくれるので、引き出さずに再投資し続けることで、「複利効果」による資産の成長が期待できます。
お金の学びを続けていると、「金利」と「複利」のパワーには本当に驚きますが、じっくり時間をかけてそのパワーをたっぷり受け取りたいものです!
[box class="yellow_box" title="分配金って?"]分配金とは、ETFが株式や債券等で運用して得られた収益を、保有口数に応じてETFを購入した投資家に分配するものです。なお、分配金が発生するタイミングは、銘柄によって異なります。利息・利払いと考えてもいいですね![/box]
手数料的なものは?
ウェルスナビも企業が運営している以上、収益をあげなければなりません。
手数料は、投資運用額の1%。(年率・税別)
他のロボアドバイザー(楽天とかSBIとか)に比べてもだいたい1%前後となっているので、妥当だと感じます。
自分の運用額が大きくなれば手数料額も大きくなる・・・ ちょっとしたwin-winとも言えますね^^
ながくゆっくり時間をかけて
何度も言うようですが、今の若い人っていいな〜 って思います。
IT、フィンテック、AI 様々な場面で実用的に使えるようになり、夢の世界が身近になりました。
ただ同時に、今の若い人に酷だな・・・ と思うことも増えています。
終身雇用はすでに崩壊し、退職金や年金はいまいちあてにできず、信用できません。そして社会保障を含む税負担も重くなる一方のような気がします。
ボクよりちょっと上の世代はバブルで若い時を謳歌し、その上の世代は、ある程度 国の制度の中で老後の心配はない世代です。
これからは、もっと明確に、自分の将来は自分で作る時代になるでしょうし、ウェルスナビ のようなものを活用して時間を掛けてリスクをコントロールしながら自ら行動した人のみが、描いた将来を手にするのでしょうね。
投資とか資産の形成って、時間と金利(複利)のパワーを活かすことが絶対的条件です。だから、若いうちに始めることは絶対的に有利です。
・20〜30代で資産運用の必要性を感じている人
・そんなに手間をかけずに、着実に運用したい人
・少額から参加したい人
こういう人は、検討に値する資産運用方法だと思います。
[box class="yellow_box" title="ウェルスナビ口座開設はこちらから"]「WealthNavi」で資産運用を始める
[/box]
また、資産運用が初めて・・・ という人にもとてもわかりやすくてシンプルな設計なので、実体験しながらお金や経済について学び実践するのにもぴったりです。
そして、人生100年と言われるこの時代、アラフィフから資産運用を初めても、なんら遅くはありません。
ボクもこのウェルスナビでの資産運用は始めたばかりなので、ぜひ一緒に取り組んで行きましょう!
今なら、いろんなキャンペーンもやっているので、始めるならチャンスですね!
[btn class="lightning big bg-yellow maru"]今話題のロボアドバイザーで資産運用「WealthNavi」
[/btn]