もっと若い時に将来のことを考えて、コツコツと長期目線で資産形成を考えていれば・・・ と時々思います。
でも、若いうちにしかできない経験も失敗もしたし、それがあるから、今 こんな気持ちになっているんだろうな〜 と、自分の若い時にしたことも肯定している アラフィフ会社員ブロガー たく です。
目次
王道は時間を味方につけてゆっくりと
長期に渡って堅実に、ドルコスト平均法のメリットを享受しながらコツコツと積立投資。
資産形成の王道と言われていますよね。
ボクもお勧めするとしたらやっぱり、時間をかけて無理なく複利効果を享受しながら・・・ です。
ドルコスト平均法って?
念のため、ドルコスト平均法って? という方に
毎月一定の金額を同じ投資対象に投資し続けるというもので、一般的には長期的な資産形成に最も適していると言われている。最近、話題になっているiDeCoや、つみたてNISAも、この手法を使って投資するもの
一定の価格で購入することで、対象が高い時には少なく、安い時には多く購入できる。
長期目線で投資する時は「いつが高いか」「いつが安いか」は正確に知ることができないので、定額購入することで自動的に「平均化」されることがメリットです。
が、ボクは一番のメリットは「ほったらかしにできること」だと思っています。
複利って?
よく、母が言っていました。
「郵便局は半年複利だから、すぐ増えた」と・・・
通常、お金を金融機関に預けておけば利子(利息)がつきますが、元金(がんきん)によって生じた利子を次期の元金に組み入れる方式であり、元金だけでなく利子にも次期の利子がつくので、お金が増えるスピードが早い。それに対して、単利とはついた利子を元本には組み入れない方式のこと。
ちなみに母がいう「半年複利」とは、半年ごとに利息を元本に組み入れること。
母が「すぐ増えた」というバブル時代は金利が10%近くあったので、それは「すぐ」増えますよね。
ほったらかし投資ではマネーリテラシーは上がらない
ドルコスト平均法で複利を活用して時間をかけてじっくり増やす。しかもほったらかしで。。。
というのは、失敗がない(少ない)ので、投資の王道と言われるのはもっともだと思います。
でも、ほったらかしでいいだけになかなか自分から学ぼうとしないので、マネーリテラシーは上がらないです。
リテラシーって、学び、実践し、失敗し、考え、を繰り返しながらついていくものなので当然といえば当然です。
ドルコスト平均法で投資、運用するということは、銀行に積み立て定期預金をするのと同じで他人任せなんですよね。
正直、つまらない
これは感情的な部分なので個人差が大きいですが、あんまり楽しくない・・・
「投資とは退屈なもの」という格言もあるのは確かですが、こればっかりでは正直なところ、つまらないと感じます。
長期目線の投資・資産づくりだけでなく、短期・中期を交えながら自分の力量や資金力と相談し、「今月はいくら利益が出た!」とか、「ちょっと損しちゃったな・・・ なぜだろう?」とかいろいろ考えるのも楽しいし、これがマネーリテラシーの向上に繋がるんですよね。
マネーリテラシーを向上させることは、
「魚を与えてもらうのではなく、魚の捕り方、釣り方を習得する」
ことだと思います。
間違ってもやってはいけないこと
でも、絶対に手を出してはいけないものがあります。
それは、「1口いくらで毎月配当がいくら」という私募投資案件の類です。
最近は、仮想通貨案件でそういうのが多いようなので、「毎月配当」というキーワードには注意が必要です。
気をつけるべき投資詐欺の手口 について書いてますので、参考になれば幸いです。
長期資金と短期資金は分けておく
ボクは長期目線の資産形成は、積み立てNISAとiDeCo(イデコ)、そしてリージェントプレミア2 という、香港の保険商品を使っています。
一応 自分年金づくり 目的の長期投資は、その3種類でいいかな〜 と思っています。
そして、短期・中期目線で時々(チャンスがあれば)日本株のトレードをしたりすることもありますが、これはこれ、それはそれ と、資金を分けています。
何かの補填に、別のところから資金を持ってこないことを、マイルールとして定め、短期・中期目線と長期目線で楽しみながら資産形成しています。
まとめ
投資・資産形成の王道は、ドルコスト平均法で複利のチカラを享受するために時間をかけることです。
でもそれだけだとマネーリテラシーの向上はあまり期待できないし、そして楽しくもないので、チャンスがあれば株式投資をしています。
その時に重要なのは、
・資金を分けて、仮に損失を出したとしても別の資金で補填しないこと
そして、
・詐欺的な案件に気をつけること
です。
でも重要なことは、将来の資産形成のために今だから楽しめることを諦めたり、実体験を通じて経験を積むということを忘れないことです。
将来の資産形成は重要ですが、そのために「行きたい旅行を諦める・・・」 なんていうのは、人生の楽しみを潰してしまっている気がしますので、ボクはオススメ致しません。
未来、将来も重要ですが、もっと重要なことは「今 できることを楽しむこと」だと思うので、あまりお金お金とならずに今を楽しく生きていくことも重視してほしいなと思います!