時々、この類のご質問をいただきます。
これからの時代、SNSやブログを活用して自分の考えを発信し、その考えや理念に共感する人と繋がる方が絶対に幸せ!
そうわかっているけど、書けないんです。
どうしたら書けるようになりますか?
こんにちは。
投資と複業を活用して成幸人生を歩むことをサポートするアラフィフ会社員ブロガー、たく です。
誰もが、自分の好きなことを追求することでお金を受け取れる、好きで学んでいることが誰かの価値になる、仕事と遊びの境目がなくなって「お金のために割り切る」ということがなくなる生活を目指しています。
また、そういう人を増やしていきたいと思っています。
目次
ブログを書きたいのに書けないとしんどい つらい
そんな気持ち、なんども経験しました。
今でこそ私も、ブログを書けなくて悩むことはなくなりました。
でも、今から1年前ワードプレスでブログを書き始めた頃は、同じような悩みを抱えていました。
なぜ、悩むことがなくなったか。。。
以前は書きたいけど書けなくて悩んでいましたが、今は、書けない時は書けるまで待とうというマインドセットができた
から悩まなくなったのです。
そこに到達するまでに紆余曲折ありましたので、経験などを元にどうしたらいいかを書きたいと思います。
この記事が、「書きたいのに書けない」と思い悩む方の一助になればいいなと思います。
書くべき、書かねばならないという思いと向き合う
これからの時代、
- SNSやブログを活用すべき
- 思いを言葉にして発信しなければならない
と思っていますか?
もし思っているのなら自分に対して、
「本当にそう思ってる?」
と、問いかけてみてください。
その答えが、
- いや、みんなそう言うし・・・
- 成功している人はSNSやブログを活用しているし・・・
といった類のもので、「本心ではNO」であるならば、その本心に従えばOKです!
必ずしも、SNSやブログを活用して発信しなければならないものではありません。
だから、ここで悩みは終了、解決・解消です。
書きたいけど書けない人が手放すべき思い
大切なマインドがあります。
それは、他者基準か自分基準か です。
[aside]
他者基準:何かを始めたり行動するときに、他人の言動や承認、賞賛を得る、そのことがモチベーションとなるマインド
自分基準:何かを始めたり行動するときに、「他者基準」はあまり必要ではなく、自分のなかの思いや確信、自分なりのデータなどを信じるマインド
[/aside]
行動を開始する動機が、他者基準か自分基準かは、ビジネスやプライベートにも大きな影響を与えます。
まずは自分自身に「書かねばならないという思いは、本当に私の本心?」と問いかけてみてくださいね!
組織で誰かの管理下に置かれている場合を除いて、人生の中で「ねばならない」ことは、ほぼありません。
[box class="pink_box" title="大切なポイント"]自分の本心に向き合い、それに従う。
他人基準や「〜すべき」「〜でなければならない」を手放そう![/box]
自分の本心に向き合った結果、「やっぱり書きたい!」と思うなら、この先を読み進めてくださいね!
ブログを書くその先で、手に入れたいものは何?
ブログを書いて思いを発信する。
その先でどんなもの、どんな状態を手に入れたいですか?
つまり、目的です。
よく、手段と目的が混同することがあります。
SNSやブログを活用する、発信するのは「手段」です。
はっきり言ってしまえば、目的が達成されたら手段はどうでもいいんです。
だから、ブログを書けなくても他に目的を達成する手段があれば、何の問題もありません。
ただ、
そもそも目的がはっきりしないから、「ブログが書けない」となるように思います。
[aside type="boader"]
SNSやブログで発信するその先で、手に入れたいものは何ですか?
[/aside]
ぜひ自分自身にこの質問をして、発信の先で手に入れたいもの、欲しいもの、なりたい状態をしっかりとイメージしてみてくださいね。
ちなみにわたしは、
[aside type="boader"]
生活のために嫌なことをして、時給や月給でお金を稼ぐ人を無くしたい。
誰もが、自分の好きなことを追求することでお金を受け取れる、好きで学んでいることが誰かの価値になる、仕事と遊びの境目がなくなって「お金のために本心を隠し、割り切る」ということがなくなる生活を目指しています。
また、そういう人を増やしていきたい。
[/aside]
という目的を持って、ブログを書いています。
[box class="yellow_box" title="合わせて読んでね!"]
[/box]
ブログ、書けないな〜
発信、できないな〜
という悩みが生まれた時はぜひ、
「自分が欲しいもの、なりたい状態って何だっけ?」と、考えてみてください。
考えた結果、やっぱり絶対実現したい! と思うなら、そして、その目的の達成や実現のために、手段としてSNSやブログを使いたいと思うなら、まずはその思いを頭の中から言葉にして出してあげるという作業から始めてみるといいですね!
[box class="pink_box" title="大切なポイント"]手段と目的の混同に注意して、しっかりと切り分けましょう![/box]
なぜ、その目的を叶えたい? 言葉にして書き出す
もし、SNSやブログで発信する明確な理由がまだはっきりしないなら、まずは自分にたくさん質問をして、浮かんだことを言葉にして書き出してみてください。
頭の中に留めておくのではなく、紙とペンを使って言葉にして書き出してみてください。
自分に投げかけるといい質問は
- 何のために発信しようとしているのか
- その発信を、誰に届けたいと思っているのか
- どうして自分が発信するのか
- 発信のその先にどんなことを叶えたいのか
- どうなれば理想的なのか
などが、いいですね!
文字として、言葉として書き出したものは、ぜひ何度も何度も読み返して見てください。
心にしっくりと馴染むものもあれば、ん?ちょっと違うな・・・ と言うものもあると思います。
時には、「これ、誰かの受け売りみたいだな」とか「自分の言葉じゃないな」と感じるものもあると思います。
でも、どれも大切なあなたの思い。
ぜひ、何度も見直し、自分にしっくりくるものを見つけて欲しいと思います。
自分に質問をした結果 その答えをうまく言葉にできなくても、または思いつかなくても、1つの質問につき30秒でいいので一生懸命考えてみてください。
[box class="yellow_box" title="合わせて読んでね!"]
[/box]
そして、考えた結果が「目的は本心だけど、その達成手段として発信は適さないかも・・・」などの思いが生まれても、それはそれでOKです!
ただ、目的を誰かに伝え、仲間を作り、手伝ってもらったり応援してもらったりして達成できることも多いので、思いを何らかの手段で発信するということは必要な気がします。
ただし、その手段がSNSやブログとは限りません。
アーティストは、それを絵や歌で表現しますよね。
ほとんどは考えすぎ! 自分が持つ心の壁に気付こう
発信ができないんです。
という方は、難しく考えすぎていることが多いです。
何を食べた、何を飲んだ、どこへ行った ばかりではいけませんが、そこに自分のポリシーや考え方を絡めるだけでも立派な発信です。
だけど実際は、
気楽に発信すればいい・・・ と言われても、何を発信していいのやら・・・
発信するにあたって、壁を感じます。
のようなご相談も時々あります。
発信について「壁を感じる」と言うことは、発信しようという気持ちは強くお持ちのように感じます。
その時に、「何がその壁を作っているかな?」と考えてみることが大切です。
壁になる多くは
「こんな発信をしたら、他人からどう思われるかな・・・?」
という、他人の目線が壁になることが、多々あります。
わたしも発信を始めた当初は、昔の友人に茶化されたりからかわれたり、意見されたりしました。
他人からどう思われるかが怖くて発信できない人へ
こんなことを書いたら、なんて思われるだろう・・・
って不安に感じる方は多いですよね。
もちろん、わたくしもそうでした。
そこで重要なマインドですが、
「人は基本的に、自分以外は興味がない」ということを知っておくといいと思います。
人は自分に直接関係のあること以外は、大して興味をもっていません。
わたくしが、時間をかけて結構しっかり考えて書いたブログも誰の目にも止まらないことや、ササッと流し読みで内容の理解はしてもらえないことがほとんどです。
きっと自分だってそうだと思います。
たまたま、検索キーワードでヒットしたブログ記事も、真剣に一字一句逃さないように読むことって、そんなにないですよね?
[box class="green_box" title="大切なマインド"]グループで撮った写真を見て、誰を一番に探しますか?ほとんどの人は自分だと思います。人は人が思うほど他人に興味がないし、自分に直接関係のあること以外は、それほど興味がないもの。だから広いインターネットの世界でつぶやいたりブログを書いたりしても、はじめのうちは何の反応もありません。
ブログを書いても、反応どころかアクセスもありません。
facebookなどSNSで実名で登録しているところへの発信は、自信がないうちは控えておくのもいいし、ビジネスネームなどを活用するのもいいですよね。ちなみにわたしは、「海風かおる」という名前で発信を始めました。だからこのブログのドメインが https://umikazekaoru.com になっています。[/box]
文章力が無くて恥ずかしいから発信できない
中には、
- 完璧とは言わないまでも、もう少し文章力をつけてから発信したい
- 言葉の使い方で知性が表れるので、まだまだ恥ずかしい
と言った類の心配をして、発信のブロックになっている方もいますよね。
他人の文章を見ると、自分なんてまだまだ知識も文章力も足りない・・・ と思えてしまう。
これって単に「他人のお庭は綺麗に見える」心理です。
知性や感性あふれる投稿や文章を目指しても自分の中にある思いと言葉しか使えませんから、今の自分がそのまま文章に現れます。
そして何より、文章を書いて発信する、発信した文章を読み返してリライトし、また発信する を繰り返して練習しないと、当然のことながらうまくなりません。
もう一度、
発信をしたその先で手に入れたいもの、なりたい状態(目的)
をしっかりと思い返して下さいね!
[box class="pink_box" title="大切なポイント"]練習しないとうまくなりません。[/box]
ちなみに、わたくしも過去に書いたブログを読み返すととっても恥ずかしいですが、成長の足跡として時々見返すようにしています。また情報が古くなったり、考え方が変わったりしたらリライトもしています。
[box class="green_box" title="過去の記事(一例)"]たしかブログを書き始めて2日目の記事。読み返すのはとても恥ずかしいです(笑)
[/box]
今の自分を受け入れる
うまく書こうとして誰かの文章をそのままパクッたら、そこにはあなたの思いは乗っかりません。
うまく無くても、なんか無骨な印象を受ける文章でも、大切なのはあなたの思いがそこに乗っていること。
たとえ下手でもそれを見て、仲間になったりファンになったりする人が、必ず現れます。その方がお互いに嘘はなく、いい関係が築けると思いませんか?
[box class="pink_box" title="大切なポイント"]そのまま、いまのまま、ありのままで大丈夫です!むしろ未完成の方が嘘がありませんから安心感があります。[/box]
他人の目を気にして生きる(考える・行動する)ってことは、自分自身をないがしろにすること。
他人の地図で人生を歩くようなものです。
自分の人生は、自分が主人公。
自分独自の旅路、自分だけのストーリーです。
せっかくひとりの人として生まれたのに他人の人生を歩むなんて、自分がかわいそうですよ!
どうしてもやる気が出ない時にやるべきこと
目的は明確でも、一時的にやる気が出ない時もあります。
そんな時は、「やる気が出ない自分」としっかりと向き合ってください。
なぜ、やる気が出ないのでしょうか?
そこには必ず、「やる気が出ない理由」があります。
そこをスルーせずに、しっかりと自分自身の内なる声と向き合ってみてくださいね。
もし、疲れが溜まっているからやる気が出ないなら、まずはしっかりと睡眠を取るなど休息しましょう。
何か気になることがあるなら、その気になることを書き出してみてください。
頭の中の悩み事を言葉にして表に出してあげるだけで、気持ちがスッキリすることもあります。
[box class="pink_box" title="大切なポイント"]表と裏、光と影、ポジティブとネガティブは一対です。ポジティブな面だけでなくメガティブな面にもしっかり向き合いましょう。ネガティブには自分自身も気づかない、心の中の本音が隠れている可能性があります。[/box]
[aside type="boader"]
やる気が出ない時、ありますよね。
わたくしはこんな方法を使う時もあります。
【どうしてもやる気が出ない時にしていること】
とりあえず、取り掛かることにしています。
やり始めると意外にすんなりこなせる時もあります。
でもどうしてもダメなときは、諦めて寝る。
昨日はその状態だったので寝たら、10時間も寝てしまった。やる気が出ない原因に寝不足ってあるんだと思います。— たく@成幸へのプロジェクト (@kusanotakeshi1) 2018年11月24日
[/aside]
ブログやSNSで自分を、自分が持つ情報を発信しましょう!
インターネットで情報発信!
そのことで、思わぬ出会いがあったり、「えっ?そうなるの?」という驚きを感じるような人生の変化があったり。
もちろん初めから、思いをうまく言葉にできたり、スムーズに書ける訳ではありません。
最初はきれいにまとめられなくても、言葉が拙くても、書いているうちに必ず「言葉が溢れるように書ける」ようになります。
そして、とても大切なことに気付くんです。
- 自分は本当は何を伝えたかったのか?
- 本当はどうなりたかったのか?
誰かに伝えたい!という思いで始めた情報発信も、実は、自分の本心に気付く手助けにもなるんですね!
初めは、いろんなことを発信したくなります。
よく、マトを絞って発信するべき と言われます。
確かにそうですが、発信を続けていくうちに、だんだんと絞られてきます。
マトが絞られ、言葉が磨かれて人の心に響き、しっかり届く発信となるはずです。
思いを発信するということは、自分が人生で大切にしていることを発信するということ。
理念・生き方・重視している価値観
その下に集まる人は、本当の意味での仲間になり得ます。
理念・大切にしたい価値観を発信するということは、 逆に言えば、それに賛同しない人は来ないでくださいというメッセージにもなります。
同じベクトルを持ち、肩書きや上下の縛りではない「思い」で繋がる仲間がいる人生。
とっても楽しそうじゃないですか?
わたしはそんな仲間ができたらいいなという思いで、ブログやSNSで発信をしています。
あなたも、自分が大切にしている価値観に共感し、賛同してくれる仲間がほしいと思いませんか?
ぜひ、SNSやブログで発信をし続けて、成幸人生を歩んでいきましょう!
でも、情報発信は、時々すごく孤独を感じます。
虚しさや無力感を感じたりすることも、よくあります。
書き続けることに苦痛を感じることもあるはずです。
ひとりでは、難しいな・・・ 挫けそうだな・・・ と思った時は、またこのブログにいらしてください。
このブログが、元気を取り戻したり、勇気の源泉になったりする場になればいいなと思っています。
ここまで読んでくださってありがとうございます。
とっても感謝しています。